厚生労働省委託事業
令和4年度母子保健指導者養成研修はこちら
HOME
ABOUT US
SERVICE
医療機関経営コンサルティング
働き方改革コンサルティング
病院管理職テスト
人材育成・研修プログラム
経営者向けコーチング
広報・ブランディング支援
医療機関M&A・
事業承継・開業支援
ヘルスケアビジネス開発・
メディカルアフェアーズ
MEDIA
NEWS
OUR WORKS
STAFF
ACCESS
CONTACT
厚生労働省委託事業 令和3年度母子保健指導者養成研修
HOME
厚生労働省委託事業 令和3年度母子保健指導者養成研修
研修一覧
研修1
母子保健対策と子育て世代包括支援センターに関する研修
開催要項
講義資料
広報
啓発資料
研修2
妊産婦のメンタルヘルスケアと「産後ケア事業」に関する研修
開催要項
講義資料
広報
啓発資料
研修3
予期せぬ妊娠に対する支援に関する研修
開催要項
講義資料
広報
啓発資料
研修4
妊娠期からの児童虐待防止に関する研修
開催要項
講義資料
広報
啓発資料
研修5
不妊・不育相談支援研修
開催要項
講義資料
広報
啓発資料
研修6
母子保健における心理社会的側面からの支援研修
開催要項
講義資料
広報
啓発資料
研修7
児童福祉施設給食関係者研修
開催要項
講義資料
広報
啓発資料
1.母子保健対策と子育て世代包括支援センターに関する研修 講義資料
行政説明「母子保健行政の動向」
講義1「NIPT等出生前検査を希望する妊婦等への情報提供と支援体制の構築」
講義2「成育基本法を踏まえた母子保健施策について」
講義3「子育て世代包括支援センターにおける支援プランの作成と評価」
事例紹介「自治体における子育て世代包括支援センター事業の進め方~伊達市版ネウボラ事業~」
2.妊産婦のメンタルヘルスケアと「産後ケア事業」に関する研修 講義資料
行政説明「母子保健行政の動向」
講義1「妊産婦のメンタルヘルスケア」
講義2「産後ケア事業についてー産後ケア事業を効率的に進めていくために-」
事例紹介1「小児科診療所における自治体と連携した産後ケア事業 ~あきやま子どもクリニック(東京都三鷹市)~」
事例紹介2「伊勢市(三重県)における産後ケア事業~『ママ安心サポートいせ』~」
3.予期せぬ妊娠に対する支援に関する研修 講義資料
行政説明「母子保健行政の動向」
講義1「産婦人科の臨床と予期せぬ妊娠」
講義2「予期せぬ妊娠への支援」
事例紹介1「子育て世代包括支援センター事業の取組~東京都東村山市~」
事例紹介2「女性健康支援センター事業の取組~MC サポートセンターみっくみえ(三重県)~」
4.妊娠期からの児童虐待防止に関する研修 講義資料
行政説明「母子保健行政の動向」
講義1「乳幼児健康診査等の母子保健事業を通じた児童虐待予防~ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチ~」
講義2「地域で家族を支えて~妊娠期からの虐待の予防と支援~」
講義3「母子保健と福祉の連携」
事例紹介「困難事例に対する関係機関との連携(大阪府和泉市)」
事例紹介「困難事例に対する関係機関との連携(大分県中津市)」
5.不妊・不育相談支援研修 講義資料
行政説明「母子保健行政の動向」
講義1「不妊症と不育症(男性不妊含む)」
講義2「生殖補助医療と里親制度・特別養子縁組制度について」
講義3「流産・死産経験者への心理社会的支援」
事例紹介「不育症や死産を経験した方への支援~豊橋市~」
6.母子保健における心理社会的側面からの支援研修 講義資料
行政説明「母子保健行政の動向」
講義1「学校保健の現状を踏まえた支援について」
講義2「思春期の心の発達とその課題を踏まえた支援や関係機関との連携方法について」
講義3「生活保護世帯の子どもとその養育者への健康生活支援について」
講義4「父親をとりまく子育ての現状と父親支援について」
7.児童福祉施設給食関係者研修 講義資料
行政説明「母子保健・児童福祉施策等の動向」
講義1「第4次食育推進基本計画の策定のポイント」
講義2「第4次食育推進基本計画を踏まえた児童福祉施設における食育の推進」
事例紹介1「世田谷区における保育所等の食育の取組~日常の保育の中での食育と子どもの学び~」
事例紹介2「西宮市の保育施設における食物アレルギー対応の取り組み」
母子保健情報誌
母子保健情報誌 第7号 特集「NIPT 等出生前検査及びその相談支援の課題と今後」
令和4年度母子保健指導者養成研修はこちら
過去の実績
令和2年度母子保健指導者養成研修
本事業に関するお問い合わせ
株式会社日本総合研究所
UN_6121.group★jri.co.jp
★を@に変えてメールをお送りください